口の中は細菌がいっぱいです!
歯周病とは、歯を支える歯肉や歯槽骨の組織をプラーク(細菌のかたまり)がじわじわと気づかないうちに静かに破壊して、歯が無くなる「歯の周りの病気」です。
- ■ご自分の歯で、一生涯に渡って「健康的な生活」を過ごして行きたいとお考えの方!
- ■歯茎から「出血」や「膿み」がでる。歯茎が「腫れ」る。歯が「グラグラ」する。歯が「長く」見える。口臭が「臭く」感じる。歯が揺れて「抜けて」しまったなど・・・・・、このような症状が出たことがある方・・・・・是非、早めの診療をお薦めいたします!
ご自身の健康への入口とも言える・・・・・とても大切な「歯」!
歯周病は、その大切な歯を支える「大事な壁」が崩れて、
一本一本の歯が徐々にポロリと抜け落ちていくとても怖い「歯の病気」です。
とても怖い「歯周病」から、ご自身の大切な歯を守る!
毎日の歯ブラシ「ブラッシング」だけでは絶対に防げないことをご存知でしょうか?
- 歯周病の原因は、歯の汚れであるプラーク(歯石)です。
- 歯科の生活習慣病とも言われ、治療がむずかしい病気のひとつです。
- 25歳以上の成人の80%以上に何らかの歯周病症状が診られています。
- 原因となるプラークは、ネバネバとしたたんぱく質の膜に覆われているため、セルフケアーによる歯ブラシのブラッシングだけでは、どんなに歯を丁寧に磨いても完全に除去をしていくことはとても不可能であるとされています。
- 何より一番は「予防」ですので・・・・ご自身で正しい知識を身につけられた上でセルフケアとして「ブラッシング&デンタルフロス」で、毎日、丁寧に行いながら合わせて、専門家のプロ・ケアである「PMTC」を定期的に取り入れて行くことが、歯周病の予防には最善な方法です。
- また、歯周病は・・・歯科の生活習慣病とも言われていますので、食生活の改善や十分な休息、適度な屋外運動などを励行し、ご自身の免疫力を少しでも高めて、骨の強化を図っていくことが、一番の予防に繋がっていきます。
[歯周病の症状]
歯周病は、成人の80%以上の方がかかっている生活習慣病です。
「歯周病」は、静かな病気と言われ、自覚症状がほとんどないままどんどん進行します。
下記の具体的症状が、いくつか出て来たら要注意です。早めに歯科医院へご相談ください。
- 歯茎から血が出る方。
- 歯がグラグラ揺れている方。
- 歯が伸びたような感じがする方。
- 歯茎から膿が出る方。
- 口の中がネバネバする方。
- 口臭がある方。
- 歯肉が腫れている方。
- 歯肉がむずがゆかったり、硬い物が食べにくい方。